top of page

いつまでも仲良く穏やかな夫婦であり家族を育む店舗付き「住育の家」

土地20坪/建坪13坪の豊かな暮らし、店舗付き住宅のご紹介。

Gallery

■ 完成後アンケート


私はもともとお庭のある大きなお家に住みたいという憧れを持っていました。


でも地元ではなく、京都でマイホームを建てるなら難しいと半分諦めの気持ちで家づくりもスタートしていました。


ただ毎週のように打ち合わせを重ねお話をさせて頂き、色々なワークを進めていく中で、小さなお家づくりに大きな夢を持てるようになり、完成がとても楽しみになっていく自分に気がつきました。


夢マップを作成したことで、自分や夫にどんな暮らしの夢があるのか、最も大切にしていきたい事とは何なのか、そういう軸となるようなものがはっきりと見えてきたのが気持ちの変化に大きく影響したのだと思います。


また何より、せっ子先生がいつも本当に親身になって私たちの幸せのために一緒に考え対応してくださっている姿に気持ちが大きく動かされたのは間違いありません!!


こんなにも住む人のことを理解して、その人その人に合った家を建ててくれる人は他にはいないと思います!


実際に完成したお家に住んでみて、改めてそう感じました。



以前、他に2件のお家に住んでいて、


1件目と2件目でこれは前の方が、これは今の方が……と良い所悪い所をそれぞれに感じていました。


でも今は、どこをとってもこの家が一番良いと思えます。


私や夫はもちろん、まだ2才の子どもも愛犬もこのお家にとても満足しているように感じます。


最初から物の住所が決まっているので、片づけに困ることはありませんし、必要以上に物を持たないことも自然と身に付いてきたように感じます。


お友達が遊びに来た時には、頼まれていなくてもお家を案内して住育の良さを伝えたくなります(笑)


今後、一人でも多くの方に住育と出会い幸せな家づくりを体験していってもらいたいと願います。


お店のこともとても満足していて、仕事をしていても家族の声が聞こえてきたり、小窓から顔が見えたり。いつでもどこでも家族を感じられます。


《Q-1》 「住育の家」の満足度


大変満足


大塚 英晃・仁美




■ プレゼン後アンケート


《Q-1》 なぜ弊社の(住育の家の設計)にお申込み頂きましたか?


住育と出会う前から、モデルハウスを見に行ったり、設計事務所でお話を聞いたりしていましたが、どこもすぐ間取りを書いてくれたり設備の話になったりしていました。住育の家の本を読み、家づくりに対する考え方に共感できたこと。また実際にお家も見させて頂くことで良さを感じ、生活をする人に寄り添った、設計を提案してもらえると思いました。


《Q-2》 弊社のオリジナルワーク「夢マップ」「夢シート」「収納シート」を進めて頂いている過程で何か変化や気づいたことがあれば教えて下さい。


正直、作成するのは大変でしたが、……(笑)夫婦でお互いの考えを理解し合うことができたし、わざわざ伝えてはいないけど自分の中にある小さな夢や希望を思いきって書き出すことで相手にも知ってもらうことのできる良いきっかけになりました。また、自分の曖昧な考えも明確にすることができたのは良かったです。


作成にあたって、夫婦で今までのことや将来のことなどいろいろな話をすることができ、同じ作業をすることはとても楽しいコミュニケーションの時間となりました。収納シートは自分達の生活の良し悪しを見直すことができました。


《Q-3》 「住育の家」プレゼンテーションはいかがでしたか?



プレゼン以降、何か気持ちや家づくりに対する変化があれば教えて下さい。


私達夫婦のたくさんの理想や希望が、小さな土地の中にしっかりと詰まっていて驚きと感動でした。大きなお家に住めば満足できるわけではなく、いかに自分達の考えや生活状況等を把握することが大切で、家の大きさは関係ないと間取りを見て住む前から感じました。


《Q-4》 ここまでの満足度と今後もっとこうしてほしいなどの要望事項を教えて下さい。


大変満足


いつも親身に真剣に話を聞き対応してくださり、とても感謝しています。ありがとうございます。

いつまでも仲良く穏やかな夫婦であり家族を育む店舗付き「住育の家」
敷地面積 67.20㎡(20.33坪)
1F床面積 45.54㎡(13.78坪)
2F床面積 45.54㎡(13.78坪)
3F床面積 34.15㎡(10.33坪)
延床面積 125.25㎡(37.89坪)
家族構成 夫婦+子供1人+犬

有限会社 宇津崎せつ子・設計室【一級建築士事務所登録 京都府知事(21A)第00151】

〒616-8012 京都府京都市右京区谷口垣ノ内町6-19

  • ブラックInstagramのアイコン
  • youtube

creative by Utsuzakisetsuko sekkeishitsu

bottom of page